藤原長方(読み)ふじわらの ながかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原長方」の解説

藤原長方 ふじわらの-ながかた

1139-1191 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう)。
保延(ほうえん)5年生まれ。藤原顕長(あきなが)の長男。母は藤原俊忠の娘。従二位,権(ごんの)中納言となる。「末代の才子」と評され,平清盛福原遷都を批判するなど,剛直の人として知られた。歌が「千載和歌集」以下の勅撰集に41首はいっている。建久2年3月10日死去。53歳。号は三条,八条,梅小路。家集に「長方卿集」,日記に「禅中記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む