藤田 隆治(読み)フジタ リュウジ

20世紀日本人名事典 「藤田 隆治」の解説

藤田 隆治
フジタ リュウジ

昭和期の日本画家



生年
明治40(1907)年4月13日

没年
昭和40(1965)年1月28日

出生地
山口県豊浦郡豊北町

経歴
日本画家として無名だった昭和11年、ベリルン五輪芸術部門で銅メダルを獲得。新進画家として脚光を浴びる。戦後間もなく実弟の死を機に北九州市に転居、中央画壇での活躍は途切れる。52歳で結婚、58歳で他界。その教えを受けた日本画家・笠青峰が師の没後30年を記念して受賞作「アイスホッケー」を復元、五輪100周年のアトランタの博物館に展示された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android