野田 九浦
ノダ キュウホ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治12(1879)年12月22日
- 没年
- 昭和46(1971)年11月2日
- 出生地
- 東京・下谷
- 本名
- 野田 道三
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校日本画科選科〔明治30年〕中退
- 経歴
- 寺崎広業に師事。白馬会研究所で洋画、日本美術院研究生として日本画を学ぶ。明治40年第1回文展で「辻説法」が2等賞。大正6年第11回文展「抄見詣」が特選。その後も官展で受賞、審査員となった。明治40〜大正5年大阪朝日新聞で挿絵を描いた。昭和22年帝国芸術院会員、23年金沢美術工芸大教授、24年日展常務理事。他に「旅人」「恵林寺の快川」「見性寺の蕪村」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野田九浦【のだきゅうほ】
日本画家。本名道三。東京生れ。寺崎広業に師事し,東京美術学校,日本美術院研究所に学び,白馬会研究所で洋画も研究。第1回文展に《辻説法》で2等賞を受け,11回展では《妙見詣》で特選となった。のち帝展審査員を勤め,また煌土社を興して後進を指導。
→関連項目吉岡堅二
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
野田九浦
のだきゅうほ
[生]1879.12.22. 東京
[没]1971.11.2. 東京
日本画家。本名,道三。寺崎広業に師事し,1896年東京美術学校に入学,翌年退学。日本美術院の研究生となり,白馬会研究所で西洋画も修めた。第1回文展に出品の『辻説法』 (1907,東京国立近代美術館) が2等賞を受けた。以後,文展,帝展に出品する一方,中央画壇を離れて大阪朝日新聞社で挿絵を描いた。 1912年大正美術会を結成。第 11回文展に出品の『妙見詣』 (17) が特選となり,以後は文展,帝展,日展の審査員,帝国芸術院会員をつとめた。また 24年煌土社を創立,38年日本画院を起し,51年金沢美術大学教授になるなど美術界の長老として重きをなした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
野田九浦
のだきゅうほ
(1879―1971)
日本画家。東京生まれ。本名道三。寺崎広業(こうぎょう)に師事し、東京美術学校、白馬会(はくばかい)研究所などで学ぶ。1907年(明治40)第1回文展の『辻(つじ)説法』で二等賞受賞。同年大阪朝日新聞社に入社し、夏目漱石(そうせき)の『坑夫』の挿絵も担当。以後大阪画壇の育成に努める。17年(大正6)第11回文展で特選。25年から数度の帝展審査員を経て、47年(昭和22)に帝国芸術院会員となり、以後は日展で活躍。画塾煌土社(こうどしゃ)をおこし、日本画院創立にも加わった。代表作に『妙見詣(みょうけんもうで)』『恵林寺(えりんじ)の快川(かいせん)』など。
[二階堂充]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野田九浦 のだ-きゅうほ
1879-1971 明治-昭和時代の日本画家。
明治12年12月22日生まれ。寺崎広業(こうぎょう)に師事し,白馬会研究所,日本美術院でまなぶ。歴史人物画を得意とし,帝展審査員。また,大阪朝日新聞社にはいり夏目漱石「坑夫」などの挿絵をえがいた。芸術院会員。昭和46年11月2日死去。91歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。本名は道三。作品に「辻説法」「妙見詣(みょうけんもうで)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野田 九浦 (のだ きゅうほ)
生年月日:1879年12月22日
明治時代-昭和時代の日本画家。金沢美術工芸大学教授
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 