藤田顕蔵(読み)ふじた けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田顕蔵」の解説

藤田顕蔵 ふじた-けんぞう

1770/81-1829 江戸時代後期の医師
明和7/天明元年生まれ。大坂の町医藤田幸庵に師事し娘婿となる。橋本宗吉西洋医学,蘭学をまなび,天体観測でも一家をなす。文政10年キリスト教徒であることが発覚して投獄され,12年獄死。死体は引き回しののち獄門となった。49/60歳。阿波(あわ)(徳島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む