藪波浄慧(読み)やぶなみ じょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藪波浄慧」の解説

藪波浄慧 やぶなみ-じょうえ

1853*-1906 明治時代の僧,農業指導者。
嘉永(かえい)5年12月3日生まれ。浄土真宗本願寺派越中(富山県)高岡野上文山の学塾にまなぶ。明治13年おなじ本願寺派の滝水薫什とともに氷見に自督教社をつくり,宗門の改革と農業の振興をめざす。29年県農会の設立にかかわった。明治39年9月1日死去。55歳。越中出身。本姓青木

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む