藻井(読み)そうせい(その他表記)zǎo jǐng

改訂新版 世界大百科事典 「藻井」の意味・わかりやすい解説

藻井 (そうせい)
zǎo jǐng

中国古建築に用いられる装飾的な天井で,日本の格天井(ごうてんじよう)や折上小組(おりあげこぐみ)格天井の類よりいっそう複雑で装飾的なもの。一般に正方形,八角形または円形で,間に各種の文様彫刻・彩色や斗栱(ときよう)を施す。なかには周囲に天宮楼閣を配したり,中央に宝珠を加えた竜や楼閣をつるすものもある。雲岡や敦煌の石窟内部のほか,木造では独楽寺観音閣(天津市薊県)などが古く,故宮太和殿や天壇皇穹宇は豪華な実例
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中 項目

普及版 字通 「藻井」の読み・字形・画数・意味

【藻井】そう(さう)せい

水藻模様を画いた天井。魏・何晏〔景福殿の賦〕繚(めぐ)らすに井を以てし、むに(さいそ)(雕りこんで五采を施す)を以てす。

字通「藻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android