蘭引(読み)ランビキ

デジタル大辞泉 「蘭引」の意味・読み・例文・類語

ランビキ

《〈ポルトガル〉alambiqueから。「蘭引」とも書く》江戸時代酒類などの蒸留に用いた器具。陶器製の深なべに溶液を入れ、ふたに水を入れてのせ、下から加熱すると、生じる蒸気がふたの裏面で冷やされて露となり、側面の口から流れ出るもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘭引」の意味・読み・例文・類語

ランビキ【蘭引】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] alambique から ) 酒・香料薬種などを蒸留する器具。多く陶製の深い鍋の上に冷水を入れた鍋を蓋とし、下から火をたいて蒸留させるもの。江戸時代に用いられた。また、漂流船などで水が欠乏した場合、鍋・釜などを利用して臨時につくる蒸留水の製造装置。
    1. [初出の実例]「おなし山の西なるは、花ランビキの露とる家にて」(出典:俳諧・貞享三ツ物(1686))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む