らん‐とう‥タウ【蘭湯】
- 〘 名詞 〙
- ① 蘭の葉を入れてわかした湯。中国から伝わったもので、端午の節供の日にこれにつかると邪気を払うとして、古くから行なわれた。菖蒲湯(しょうぶゆ)のはじまりという。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「蕤賓之月、端午之辰。家々浴二蘭湯一。人々賞二菖酒一」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- [その他の文献]〔楚辞‐九歌・雲中君〕
- ② 風呂をしゃれていう語。
- [初出の実例]「午後閑を偸んで師新たに靚粧を理す。蘭湯浴し了て瑠璃露玉を湿(うるほ)す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蘭湯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 