デジタル大辞泉
「虎巻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とら‐の‐まき【虎巻】
- 〘 名詞 〙 ( 中国の兵法書「六韜(りくとう)」の虎韜巻(ことうかん)によるもの )
- ① 兵法の秘伝書。
- [初出の実例]「とらのまきと申を、一巻残させ給ひて」(出典:御伽草子・みなつる(室町時代小説集所収)(室町末))
- ② 芸道の秘事・秘伝の書。
- [初出の実例]「いただゐてわが一念はとらの巻」(出典:雑俳・つづら笠(1709))
- ③ 奥義。秘訣。それに基づけば、また、それを知っていれば効果があがるもの。
- [初出の実例]「論語と孟子を経世済民の虎(トラ)の巻(マキ)と考へて居る役人が」(出典:江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲〉一一)
- ④ 飯の種となるもの。
- [初出の実例]「たたみおく・過去帳寺の虎の巻」(出典:雑俳・媒口(1703))
- ⑤ 講義などの種本(たねほん)。
- [初出の実例]「書き入れをしたり仮名をつけたりして、やっと読むことの出来る語録を二三冊持ってゐることが、和尚の虎(トラ)の巻(マキ)で、それを取り上げてしまへば〈略〉講義も提唱も出来ないのでありました」(出典:大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉慢心和尚の巻)
- ⑥ 教科書の内容を解説した本。手軽な参考書。あんちょこ。とらかん。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
とら‐かん‥クヮン【虎巻】
- 〘 名詞 〙 =とらのまき(虎巻)⑥
- [初出の実例]「敷きうつしに出来るトラカン(虎の巻)もないのに、十二月までに、卒論書けると思う?」(出典:ぽんこつ(1959‐60)〈阿川弘之〉兄の遺品)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 