虻田鉱山(読み)あぶたこうざん

日本歴史地名大系 「虻田鉱山」の解説

虻田鉱山
あぶたこうざん

虻田町市街からあか川に沿って北東一・五キロ上流、字三豊みとよにあった鉱山。鉄鉱・硫化鉄・硫黄産出した。地質は新第三紀中新世の両輝石安山岩、火山角礫岩・凝灰岩などからなり、この上は第四紀のローム層によって覆われている。鉱脈は硫化鉄・硫黄・褐鉄に分けられ、鉱石針鉄鉱を主体とし、加水赤鉄鉱を伴う。北海道の鉄資源の主流である沼鉄鉱が最も早く発見された鉱山で、明治二五年(一八九二)黒田勇橘が褐鉄鉱鉱床を発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む