デジタル大辞泉
「沼鉄鉱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沼鉄鉱
しょうてっこう
結核状に生成された、いわゆる褐鉄鉱の総称。鉱物学的には低結晶度の針鉄鉱、菱(りょう)鉄鉱、ときにカコクセン石のような含水燐(りん)酸鉄の鉱物からなる。日本においては、細長い形をし、角ばった部分のない中空の(中央に穴があいている)結核となったものを高師小僧(たかしこぞう)と俗称している。これは木の根(生命力を多少とも失ったもの)を中心にしてその周りに沈殿した管状の鉄化合物で、層状・塊状のもの、不定形集合をなすものもある。
[加藤 昭 2017年9月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沼鉄鉱
柔らかくスポンジ状の多孔質の酸化鉄および水酸化鉄が生化学的に沈澱してできた堆積物で,浅い湖,湿地,沼地などに形成され,藻類やバクテリアの活動によって酸化される.褐鉄鉱(limonite)がこのような条件下で最も普通に形成される酸化物であるが,植物の分解作用があると菱鉄鉱(siderite)が沈澱する.経済性は小さく,北方の氷河湖には普通に形成される[Park & MacDiarmid : 1964, Hatch, et al. : 1971].リムナイト(limnite), 沼沢地鉱床(marsh ore), 低温地帯(morass), 湿草地鉱床(meadow ore), 湖沼鉱床(lake ore), 沼沢鉱床(swamp ore)などはみな同義.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
沼鉄鉱【しょうてっこう】
含鉄鉱物の風化によって溶解した鉄が,沼沢地に沈殿して生成した褐鉄鉱。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 