蜂屋貞次(読み)はちや さだつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂屋貞次」の解説

蜂屋貞次 はちや-さだつぐ

1539-1564 戦国時代武士
天文(てんぶん)8年生まれ。徳川家康家臣永禄(えいろく)6年(1563)三河(愛知県)の一向一揆(いっき)に味方して家康にそむく。のちゆるされて帰参。永禄7年三河吉田城攻めで銃弾をうけ,6月26日死亡した。26歳。三河出身。通称は半之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む