帰参(読み)キサン

精選版 日本国語大辞典 「帰参」の意味・読み・例文・類語

き‐さん【帰参】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帰ってくること。もどること。
    1. [初出の実例]「少時賜御返事帰参」(出典明衡往来(11C中か)上本)
    2. 「士族出の大番頭達は彼がいきなりの帰参を肯じない」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
  3. 一度暇をとった主人のもとに再び帰って仕えること。めしかえしがかなうこと。
    1. [初出の実例]「蒙厚免、自配所帰参」(出典:吾妻鏡脱漏・嘉祿元年(1225)一二月二二日)
    2. 「元の氏康へ大方帰参(キサン)する中にて」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一二)
  4. 勘当などで一度はなれた親元へ許されて帰ること。
    1. [初出の実例]「おめでたうござります。おしつけ御きさんもできませう」(出典:黄表紙・米饅頭始(1780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む