蜜吸(読み)ミツスイ

デジタル大辞泉 「蜜吸」の意味・読み・例文・類語

みつ‐すい〔‐すひ〕【蜜吸】

スズメ目ミツスイ科の鳥の総称。全長10~45センチ。色彩はさまざまであるが、派手なものが少なくない。多くくちばしが細長く、舌はブラシ状をし、花蜜を好む。約170種がオーストラリア・ニューギニア・南太平洋島々分布日本にはメグロがすむ。ハニーイーター。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜜吸」の意味・読み・例文・類語

みつ‐すい‥すひ【蜜吸】

  1. 〘 名詞 〙 ミツスイ科の鳥の総称。約一七〇種がオーストラリア、ニューギニアを中心に太平洋の島々に分布し、一部はアフリカにもいる。日本には小笠原諸島にメグロ一種のみがいる。全長一〇~四四センチメートル。大部分は花の蜜を食物とするため、くちばしは細くとがり蜜を吸うのに適しているが、果実昆虫を食べるものもある。羽色は緑・灰・黄・赤・黒色などがある。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蜜吸」の解説

蜜吸 (ミツスイ)

学名Myzomela cardinalis
動物。ミツスイ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android