デジタル大辞泉
「蝶蝶魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうちょう‐うおテフテフうを【蝶蝶魚】
- 〘 名詞 〙
- ① スズキ目チョウチョウウオ科の海産魚の総称。体は円形に近く、体高が高く側扁し、頭は小さく、吻(ふん)がとがる。チョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギなど多数の種類がある。体色はいずれも美しく、珊瑚礁の間をゆっくり泳ぐさまが蝶々を思わせるところからこの名がある。観賞魚とされる。本州中部以南の暖海にすむ。〔物品識名拾遺(1825)〕
- ② スズキ目チョウチョウウオ科の海産魚。体長二〇センチメートルに達する。体色は黄褐色で、目を通る黒褐色の横帯があり、その後が白い。鱗列に沿って褐色の縦帯がある。背びれとしりびれの後縁に黒帯がある。観賞用に水族館などで飼育される。千葉県以南、フィリピン・インドネシアの暖海の沿岸の岩礁地帯にすむ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 