蠣崎光広(読み)かきざき みつひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蠣崎光広」の解説

蠣崎光広 かきざき-みつひろ

1456-1518 室町-戦国時代武将
康正(こうしょう)2年3月生まれ。武田信広長男蝦夷(えぞ)地(北海道)上ノ国勝山館主。永正(えいしょう)10年(1513)松前の大館がアイヌに攻撃され松前守護職の相原季胤(すえたね)が戦死すると,翌年勝山館から大館にうつり,蝦夷地南西部を管轄していた出羽(でわ)檜山(秋田県)の安東尋季からその地の支配権を認められた。永正15年7月12日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む