血道(読み)チミチ

精選版 日本国語大辞典 「血道」の意味・読み・例文・類語

ち‐の‐みち【血道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 血液の通るみち。血脈。血管。ちみち。
    1. [初出の実例]「世尊の筋(すち)(チノミチ)盤結とむすほほりて堅固にして」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
  3. けちみゃく(血脈)
    1. [初出の実例]「上ざまにも道をしろしめす君は、ちのみちを御こころえありて伶人をもゑらばれ」(出典:文机談(1283頃)三)
  4. 女性特有の病気の総称産褥(さんじょく)時・月経時・更年期などに血行不順から起こる、頭痛・のぼせ・めまい・精神不安定などの諸症状、および子宮病など。ちのやまい。ちみち。
    1. [初出の実例]「抑青女今日未下刻俄損事。血道風気歟」(出典:実隆公記‐長享二年(1488)五月四日)
    2. 「母は持病の血の道におさゐが事の其の日より、癪の痞(つか)へに胸痛み」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)

ち‐みち【血道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちのみち(血道)
  3. ちのみち(血道)
    1. [初出の実例]「妻は時の騒ぎに血逆(チミチ)を起して、胎内の児と共に土中の人となった」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む