衆楽園(読み)しゆうらくえん

日本歴史地名大系 「衆楽園」の解説

衆楽園
しゆうらくえん

[現在地名]津山市山北

山北やまきたの南中央部にある回遊式庭園で、津山藩主森氏二代長継が他藩の使者を謁見する場として、明暦年間(一六五五―五八)に築いたと伝える。津山藩松平氏時代には御対面所と称され、藩主や家族の休息所に、また能や武芸の上覧、狩猟酒宴の場として使用された。享保(一七一六―三六)と推定される絵図(津山郷土博物館蔵)によると東西一四二間・南北一六二間、二万三千五〇四坪という広大な敷地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android