改訂新版 世界大百科事典 「行列簿記」の意味・わかりやすい解説
行列簿記 (ぎょうれつぼき)
matrix bookkeeping
簿記会計の帳簿記入を,勘定方式によらずに行列方式によって行う簿記法。つまり,すべての勘定科目を縦と横に並べ,複式記入の原理にのっとった金額記入を,該当する二つの勘定の横(借方)と縦(貸方)の交差する個所に累積的に行う。これを取引例で説明してみよう。商品を300万円で売り上げ,代金のうち100万円は現金,残額は掛けとする。この販売取引は,通常の複式記入では図1のように,現金および売掛金勘定の借方と売上勘定の貸方に記入される。
行列簿記では,図2でみるごとく,上記取引は借方現金と貸方売上の升目に100万円,借方売掛金と貸方売上の升目に200万円が記入される。各勘定の借方合計と貸方合計は,最右欄および最下行に示され,これが合計試算表となる。こうした行列簿記の考え方は,ドイツにおいて将棋盤法Schachbrettmethodeと呼ばれ,かなり古くから存在し,近年は展開表,勘定行列表などとも呼ばれる。経済活動の全体を一覧のもとに観察できること,コンピューター計算やリニアプログラミングと連動しうるといった特色があるが,反面,実務上の手間がかかること,計算にむだが多いなどといった欠陥があり,理論上,教育上のモデルにとどまっているのが現状である。
執筆者:佐藤 宗弥
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報