日本歴史地名大系 「衣川廃寺」の解説 衣川廃寺きぬがわはいじ 滋賀県:大津市北部地域衣川村衣川廃寺[現在地名]大津市衣川二丁目天神(てんじん)川南岸に広がる低丘陵の先端部に営まれた飛鳥時代末頃創建の寺院跡で、国指定史跡。大正一二年(一九二三)江若(こうじやく)鉄道敷設工事中に瓦が出土、初めて遺跡の存在が明らかになり、昭和四六年(一九七一)国鉄(現JR)湖西線建設工事に先立って行われた発掘調査で、飛鳥時代末頃から白鳳時代の瓦が多量に出土、遺構は未検出に終わったが寺院の存在がほぼ確実となる。同五〇年には昭和四六年度調査地区の西側一帯を対象として詳細な発掘調査を実施、初めて寺院に関係した建物跡二棟・瓦窯跡一基などの遺構を確認、特殊な伽藍配置をもつ寺院が明らかになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by