デジタル大辞泉
「衣笠茸」の意味・読み・例文・類語
きぬがさ‐たけ【▽衣×笠×茸】
スッポンタケ科のキノコ。夏から秋にかけ、竹林に多く生える。初めは球状で、伸びると高さ15~25センチ。柄の釣鐘状の頭部から周囲に白い網状の外被がかぶさる。頭部表面に粘液があり、悪臭を放つ。中国料理に用い、竹蓀という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きぬがさ‐たけ【衣笠茸】
- 〘 名詞 〙
- ① 担子菌類スッポンタケ科のキノコ。夏から秋に、各地の竹林や庭などの地上に生える。体は高さ一五~二五センチメートル、太さ二~三センチメートルになり、頭に鐘状の傘をかぶる。傘の表面にはハチの巣状のくぼみがあり、悪臭のある暗緑色の粘液を満たす。傘の下端から白色レース状のマントをひろげ、裾は径一〇センチメートル以上に開く。食用になり、中国料理で「竹蓀(チュースン)」と呼び珍重する。こむそうだけ。
- ② きのこ「きつねのからかさ(狐傘)」の異名。
- [初出の実例]「鬼葢 キヌガサタケ」(出典:書言字考節用集(1717)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣笠茸 (キヌガサタケ)
学名:Dictyophora indusiata
植物。スッポンタケ科のキノコ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 