袋持(読み)ふくろもち

精選版 日本国語大辞典 「袋持」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐もち【袋持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 袋を持つこと。集めた金や、所用のものを入れた袋を持って主人のあとにつき従うこと。また、その従者。袋かつぎ。
    1. [初出の実例]「たび人どのをみれば大こく 両替のあとにさがれる袋(フクロ)もち〈長次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. 特に、宿直物(とのいもの)などを入れた上刺袋(うわざしぶくろ)の類を持参する従者。
    1. [初出の実例]「袋持 今川大双紙云主人の御袋を持事」(出典:武家名目抄(19C中か)職名部付録)
  4. ( 大国主命が袋を負い従者として兄弟神の後についたという「古事記」の話からという ) 何をしても人に遅れをとる者。
    1. [初出の実例]「事功の人に後るる者を、世俗に袋持ちといふも」(出典:古事記伝(1798)一〇)
  5. 老年まで疱瘡(ほうそう)にかからない人。この人の股(また)をくぐると、疱瘡にかからないという俗信があった。袋かつぎ。
    1. [初出の実例]「又百人に壱人袋持(フクロモチ)と云てのがれる抔といふ」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)
  6. ( 疱瘡にかからないと肌が美しいところから ) 美人のことをいう。
    1. [初出の実例]「したく金取って行のはふくろ持」(出典:雑俳・桜の実(1767)七)
  7. ( 貰い物拾い物を入れる袋を持つところから ) 乞食をいう。
    1. [初出の実例]「又浜の名は籠持ふくろ持手桶嚊などいふもあり」(出典:賤者考(1855頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む