被用者保険(読み)ヒヨウシャホケン

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「被用者保険」の解説

被用者保険

会社員ら雇用されている人と、その扶養家族が加入する公的医療保険大企業の会社員が加入する健康保険組合中小企業全国健康保険協会(協会けんぽ)、公務員らの共済組合の三つが被用者保険と呼ばれる。被保険者保険料を支払っているほか、事業者側も負担する。こども家庭庁支援金試算には事業者側の負担は含まれていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の被用者保険の言及

【医療保険】より

…日本ではおおむね,そのときどきの必要に応じた制度を漸次創設し,それがそのまま今日におけるいくつかの制度の分立状態につながっているといえる。 それらは,被用者を対象とする被用者保険の体系と被用者以外の人々を対象とする国民保険との二大体系に大別できる。そしてその際,労働者保険の伝統によって被用者優先となり,いずれの被用者保険にも加入しえない人々をまとめて国民保険=国民健康保険で一括するという形になっている。…

※「被用者保険」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む