袴葛(読み)ハカマカズラ

関連語 蔓植物 名詞

精選版 日本国語大辞典 「袴葛」の意味・読み・例文・類語

はかま‐かずら‥かづら【袴葛】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科のつる性常緑木本。紀伊半島、四国、九州、沖縄の海岸近くの森林に生える。葉は円心形で先端は二裂し長さ五~一〇センチメートルで長柄をもつ。初夏、茎頂または葉腋から総状花序をのばし、淡黄緑色の花を多数つける。花は径二センチメートル内外、花弁は五枚でほぼ円形。若い枝や葉、花には赤褐色の短毛が密布。豆果は長楕円形で扁平、長さ五~八センチメートル、熟すと裂け、二~四個の種子がある。和名は葉の形を袴に見たてたもの。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「袴葛」の解説

袴葛 (ハカマカズラ)

学名Bauhinia japonica
植物。マメ科の常緑つる性植物,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android