袴葛(読み)ハカマカズラ

関連語 蔓植物 名詞

精選版 日本国語大辞典 「袴葛」の意味・読み・例文・類語

はかま‐かずら‥かづら【袴葛】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科のつる性常緑木本。紀伊半島、四国、九州、沖縄の海岸近くの森林に生える。葉は円心形で先端は二裂し長さ五~一〇センチメートルで長柄をもつ。初夏、茎頂または葉腋から総状花序をのばし、淡黄緑色の花を多数つける。花は径二センチメートル内外、花弁は五枚でほぼ円形。若い枝や葉、花には赤褐色の短毛が密布。豆果は長楕円形で扁平、長さ五~八センチメートル、熟すと裂け、二~四個の種子がある。和名は葉の形を袴に見たてたもの。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「袴葛」の解説

袴葛 (ハカマカズラ)

学名Bauhinia japonica
植物。マメ科の常緑つる性植物,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む