裏白樫(読み)ウラジロガシ

デジタル大辞泉 「裏白樫」の意味・読み・例文・類語

うらじろ‐がし【裏白×樫】

ブナ科の常緑高木。本州中部以南の山地自生。葉は長楕円形で、先半分の縁に鋭いぎざぎざがあり、裏面ろうで覆われ白い。5月ごろ、新しい枝の付け根に黄色の雄花が垂れてつき、雌花は葉の付け根につく。翌年10月ごろ、どんぐりができる。材の用途は多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「裏白樫」の意味・読み・例文・類語

うらじろ‐がし【裏白樫】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の常緑高木。本州中部以南に分布する。高さ二〇メートル、直径一メートルぐらいになる。葉は先がとがった長楕円形で長さ一〇~一五センチメートル、縁には鋸歯(きょし)があり、裏面には初め絹毛が密生するが、のち無毛となり蝋状物質を分泌して白色を帯びる。五月頃、黄褐色で尾状の花穂を新しい枝先の葉腋(ようえき)につける。どんぐりは大形で、殻斗外面に数層の横輪がある。材は堅く、昔は槍の柄とし、現在では器具・薪炭材に用いる。やなぎがし。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む