デジタル大辞泉
「複名手形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくめい‐てがた【複名手形】
- 〘 名詞 〙 手形上の債務者が二名以上いる手形。一般の商業手形がこれに当たる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
複名手形
ふくめいてがた
double-name paper
two-name paper
手形上の債務者が2人以上いる手形であり、手形上の債務者が1人である単名手形に対する概念。商業取引に基づいて振り出された商業手形を銀行が割り引いた割引手形が複名手形の典型である。この場合、手形上の債務者は、振出人と割引依頼人(裏書人)の2人存在する。複名手形は、商取引が背後にあるため、単名手形よりも手形の支払担保能力が高い。
[太田和男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
複名手形
ふくめいてがた
two-name paper; double-name paper
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
複名手形
手形上の債務者が2人以上いる手形です。支払責任者が複数いるため、単名手形よりも信用度が高いといえます。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の複名手形の言及
【商業手形】より
…このような現実の商取引に基づくことによる決済確実性,また受取人の[裏書]により手形債務者が2人以上となる点から,商業手形は優良な手形とされ,銀行の割引の対象としてあるいは手形貸付けの担保として優遇される。この場合,手形債務者が2人以上であるという意味で商業手形は複名手形であり,銀行から借入れをする際に新たに振り出される単名手形と区別される。商業手形は商人以外の者によっても,また運賃・保険料等の決済のためにも振り出されるが,日本銀行ではこのうち,販売の目的で買い入れた商品の代金決済のために振り出された約束手形または為替手形で,買手を振出人または支払人とするものを再割引適格商業手形としている。…
※「複名手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 