西岸境界流(読み)せいがんきょうかいりゅう(その他表記)western boundary current

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西岸境界流」の意味・わかりやすい解説

西岸境界流
せいがんきょうかいりゅう
western boundary current

海の境界海面海底海岸)の近くは、海の内部に比べて摩擦などの影響が大きい特殊な領域境界層)である。海洋の西の縁に沿う強い流れを西岸境界流という。北太平洋黒潮北大西洋湾流ガルフストリーム)は、その代表例である。また、西の縁の深層に流れがあれば、それも西岸境界流である。海水の速さが同じであっても、海水に働くコリオリの力は緯度が高いほど大きくなる。これが、西岸境界流の形成に強くきいている。

[高野健三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む