西川 嘉義
ニシカワ カギ
- 職業
- 日本舞踊家(名古屋西川流)
- 本名
- 織田 かぎ
- 旧名・旧姓
- 竹村
- 生年月日
- 文久4年 1月18日
- 出生地
- 尾張国(愛知県 名古屋市)
- 経歴
- 西川幾の養女となり、名古屋西川流の創始者西川鯉三郎に師事。明治31年上京、東京音楽学校で「木賊刈」「賤機帯」を舞う。32年大阪の遊廓に招かれ舞踊の師匠となる。東京・名古屋・大阪の三都にわたって名声を得たが、芸術家肌のため花柳界・芸能界とは合わず、大正10年稽古場で自殺した。
- 没年月日
- 大正10年 3月21日 (1921年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
西川 嘉義
ニシカワ カギ
明治・大正期の日本舞踊家(名古屋西川流)
- 生年
- 文久4年1月18日(1864年)
- 没年
- 大正10(1921)年3月21日
- 出生地
- 尾張国(愛知県名古屋市)
- 本名
- 織田 かぎ
- 旧姓(旧名)
- 竹村
- 経歴
- 西川幾の養女となり、名古屋西川流の創始者西川鯉三郎に師事。明治31年上京、東京音楽学校で「木賊刈」「賤機帯」を舞う。32年大阪の遊廓に招かれ舞踊の師匠となる。東京・名古屋・大阪の三都にわたって名声を得たが、芸術家肌のため花柳界・芸能界とは合わず、大正10年稽古場で自殺した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西川嘉義 にしかわ-かぎ
1864-1921 明治-大正時代の日本舞踊家。
文久4年1月18日生まれ。名古屋西川流初代西川鯉三郎に師事。明治17年名取となり,41年師範総代として坪内逍遥(しょうよう)の招きで東京音楽堂で舞う。名古屋,大阪でおおくの弟子に教授したが,大正10年3月21日自殺した。58歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本名は織田かぎ。旧姓は竹村。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西川 嘉義 (にしかわ かぎ)
生年月日:1864年1月18日
明治時代;大正時代の日本舞踊家
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 