西沢曠谷(読み)にしざわ こうや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西沢曠谷」の解説

西沢曠谷 にしざわ-こうや

1743-1821 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)3年生まれ。奥貫(おくぬき)友山,細井平洲(へいしゅう)にまなび,生地の武蔵(むさし)足立郡与野(埼玉県)で私塾をひらく。天明飢饉(ききん)では窮民の救済をするなど徳行家として知られ,与野聖人とよばれた。文政4年9月25日死去。79歳。名は周。字(あざな)は子邦。通称は義右衛門。別号に愚公

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む