西津村(読み)にしづむら

日本歴史地名大系 「西津村」の解説

西津村
にしづむら

[現在地名]小浜市雲浜うんぴん一―二丁目・山手やまて一―三丁目・水取みずとり一―四丁目・小湊こみなと大湊おおみなと板屋いたや町・堀屋敷ほりやしき北長きたなが町・西長にしなが町・西津福谷にしづふくたに北塩屋きたしおや新小松原しんこまつばら下竹原しもだわら小松原川東かわひがし・小松原川西かわにし

東はてんじよう山から南方丸山まるやまに延びる枝峰で限られ、西は小浜湾に面する広域の村。北はさき村、南はきた川。北川を挟んで小浜城がある。東の山裾一帯には農業中心の大湊小湊・北塩屋・堀屋敷の四集落があり、海岸部に漁業を営む小松原(小尻小松原とも)・下竹原(竹原小松原とも)・新小松原(出村とも)の三集落がある。

西津
にしつくみむら

[現在地名]久瀬村西津汲

外津汲とづくみ村の北方、揖斐川右岸に立地する。南西方に飯盛いいもり山がそびえ、西より日坂ひさか川が流れる。豊臣秀吉(代官石田三成)の蔵入地を示す天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)池田いけだ郡「つくミむら」一〇七石一斗余とある。文禄三年(一五九四)の豊臣秀次朱印知行目録(寺西文書)では当地一〇七石余などが寺西新五郎に与えられている。慶長郷帳に「つぐら村」とみえるのが当村と考えられ、高一二一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田二〇石余・畑九六石余・山年貢一四石・紙木高三石余のほか、小物成に入木四四束・ひそ木四七六本があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android