西津村
にしづむら
[現在地名]小浜市
雲浜一―二丁目・
山手一―三丁目・
水取一―四丁目・
小湊・
大湊・
板屋町・
堀屋敷・
北長町・
西長町・
西津福谷・
北塩屋・
新小松原・
下竹原・
小松原川東・小松原
川西 東は天ヶ城山から南方丸山に延びる枝峰で限られ、西は小浜湾に面する広域の村。北は甲ヶ崎村、南は北川。北川を挟んで小浜城がある。東の山裾一帯には農業中心の大湊・小湊・北塩屋・堀屋敷の四集落があり、海岸部に漁業を営む小松原(小尻小松原とも)・下竹原(竹原小松原とも)・新小松原(出村とも)の三集落がある。
西津
村
にしつくみむら
[現在地名]久瀬村西津汲
外津汲村の北方、揖斐川右岸に立地する。南西方に飯盛山がそびえ、西より日坂川が流れる。豊臣秀吉(代官石田三成)の蔵入地を示す天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)に池田郡「つくミむら」一〇七石一斗余とある。文禄三年(一五九四)の豊臣秀次朱印知行目録(寺西文書)では当地一〇七石余などが寺西新五郎に与えられている。慶長郷帳に「つぐら村」とみえるのが当村と考えられ、高一二一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田二〇石余・畑九六石余・山年貢一四石・紙木高三石余のほか、小物成に入木四四束・ひそ木四七六本があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 