西湖村(読み)にしのうみむら

日本歴史地名大系 「西湖村」の解説

西湖村
にしのうみむら

[現在地名]足和田村西湖・西湖西さいこにし西湖南さいこみなみ

西(之)海とも記した。八代郡中郡筋に属する。東は都留郡長浜ながはま村、南は同郡成沢なるさわ(現鳴沢村)、西は精進しようじ(現上九一色村)、北は御坂みさか山塊を越えて鶯宿おうしゆく(現芦川村)。村域のやや東寄りに西湖があり、北東畔に主集落、北西畔に枝郷の根場ねんばがある(甲斐国志)中世一帯西海にしのうみ郷が成立していた。慶長二年(一五九七)七月一一日の大橋吉景・沖吉勝連署書状(西湖区有文書)に「九一色内西海」とみえ、当村名主・百姓中に宛てて年貢半納を条件に走百姓の呼返しを命じている。慶長古高帳には「西ノ海村」とあり、高一石余、幕府領

西湖村
せいこむら

[現在地名]長南町豊原とよはら 西湖

久原くばら村の東に位置し、一宮いちのみや川支流の埴生はぶ川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二一四石で、幕末まで同様。寛永一〇年(一六三三)の久遠寺法花宗諸寺目録に勢古高徳こうとく寺とある。光徳寺とも記され、現在廃寺。寛政五年(一七九三)の村明細帳(石橋家文書)では三一町二反余で家数四八・人数二五二、堰二、莚・縄を作っていた。旗本一色(旧高旧領取調帳では知行高一五八石余)三枝(同五五石余)二氏の相給。名主五郎兵衛の倅利七が一宮本郷いちのみやほんごう(現一宮町)酒造家に奉公し、その酒造持高を分けてもらい文政一〇年(一八二七)から酒造を行っていたが、届出を怠っていたところ天保七年(一八三六)取調を受け、酒造道具一式が取上げられたらしい(大串家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android