西野内村
にしのうちむら
[現在地名]津久見市
立花町、津久見 西ノ内・
岩崎・
坊ヶ
迫・
西河内・
樋口・
坊主石・
出屋・
中間・
根ノ
木・
大村・
下村 津久見川の左岸、同川支流の西ノ内川流域に位置し、東から南は中田村、北は井牟田村。江戸時代は佐伯藩領津久見村組を構成する一村であった。正保郷帳では赤河内村の内と推定される。元禄郷帳をはじめ郷帳類では津久見村に含まれる。
西野内村
にしのうちむら
村の西南を久慈川が流れ、支流諸沢川が村の南端で合流する。標高約五〇メートルの平坦地の村で、西は山方村、北は長貫村。元和四年(一六一八)正月一日の徳川頼房黒印状写(井田氏家蔵文書)には「常陸国久慈郡西野内村弐百石」と記され、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「弐百四拾四石五斗三升 西ノ内村」と記される。同二一年の御知行割郷帳には「西之内村」とあり、元禄郷帳にも「西野内村」とみえる。「水府志料」によると村の東西一九町ほど、南北二五町余、戸数およそ一二五、水戸まで八里余であった。
「新編常陸国誌」の紙の項には「水戸領中ノ名産ナリ、本国紙ヲ出スコトハ、延喜式ニ載タリ、今多クハ那珂郡ヨリ出、数十品アリ、銀沢邑、鳥子邑、西野内邑ヨリ出者ヲ最上品トス」とみえ、寛政五年(一七九三)の「諸国紙日記」には「水戸御城下ニ而高帖紙ト言フ紙是ハ西ノ内之事ニテ、是ハ太田在西之内村ヨリ漉初メ候故ニ惣名ト成ル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 