西野山古墓(読み)にしのやまこぼ

日本歴史地名大系 「西野山古墓」の解説

西野山古墓
にしのやまこぼ

[現在地名]山科区西野山岩ヶ谷町

六条山から東南方にのびる丘陵の端部に位置。山科盆地全体を俯瞰でき、山科にゆかり深い古代貴族の墓所にふさわしい。

古墓は大正八年(一九一九)に偶然発見され、多くの遺物を得たが、墳丘の形状、主体部の状態など不明の点が多い。聞書によれば主体部は長さ約二・七メートル、幅約一・三五メートルの竪穴を地山の岩盤に掘込み、内部は木炭が詰まっていたという。竪穴内には木棺が置かれていたらしい。封土は小規模で台状をなしていたようである。

副葬品類は、竪穴の底に近く、埋葬時の状態のまま発見され、中国製の金銀平脱双鳳文鏡・漆塗皮箱・金装大刀・刀子・瓦製硯と水滴以上各一個、石帯一一個、鉄板二枚、鉄鏃十数本、鉄釘数十本などがある(一括して国宝に指定)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android