西高瀬川
にしたかせがわ
渡月橋の東、瀬戸川が桂川に流れ込む辺りの嵯峨樋口(現嵯峨天龍寺角倉町)から桂川の水を取入れ、東流して太秦・山ノ内を経て三条通沿いに流れ、千本三条(現中京区)で南流、下京区・南区域を経て下鳥羽(現伏見区)で鴨川と合し、羽束師橋北で桂川に再び流入する。
近世末期から明治初期にかけて物資運搬のために開削された運河で、淀川を上った二条城(現中京区)への御蔵米運搬、材木・薪炭など桂川を下った丹波の物資を市中へ運ぶなどのために用いられた。文政七年(一八二四)九月の西高瀬ニ附御用留の口上書(宇野治家文書)によれば、二条城の城米輸送にあたっていた鳥羽街道の車運衰微により、開削が計画されたのであった。それは堀川筋の椹木町冷泉井堰から用水を引き、堀川(現鍋取川)に沿って天神川下流(現西高瀬川)に通じようとするものであったが、堀川の用水を利用する西院村外九ヵ村の「年中常水流下り不申候而ハ用水手支、難渋仕候」(西高瀬ニ附御用留)という反対で実現をみなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 