日本歴史地名大系 「覚夢寺跡」の解説 覚夢寺跡かくむじあと 高知県:土佐清水市爪白村覚夢寺跡[現在地名]土佐清水市爪白「土佐州郡志」は「在村西居魔山ノ麓、浄土宗」と記す。「南路志」によると法性山覚夢寺といい、正福(しようふく)寺(現中村市)の末で地蔵を本尊とする。境内に阿弥陀堂があったが破却したとも記す。由来等については不明だが、天正一八年(一五九〇)の爪白之村地検帳に「覚夢寺寺中」(一反三〇代の中屋敷)がみえ、村内に四筆の覚夢寺分と七筆の覚夢寺扣地がある。現在、のちに再建された阿弥陀堂に像高八〇センチの阿弥陀如来立像(室町時代)が安置されている。阿弥陀堂の東方約一〇〇メートルには釈迦堂があり、像高八〇・五センチの清凉寺式釈迦如来立像(室町時代)を安置する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by