覚海(読み)かくかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚海」の解説

覚海 かくかい

1142-1223 平安後期-鎌倉時代の僧。
康治(こうじ)元年生まれ。醍醐(だいご)寺の定海について真言をまなぶ。高野山で寛秀から灌頂(かんじょう)をうけ,華王院をひらく。建保(けんぽ)5年(1217)高野山検校となり,在任中に吉野金峰山との寺領の境相論がおき,その訴訟に苦心した。貞応(じょうおう)2年8月17日死去。82歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。俗姓は源(みなもと)。字(あざな)は南勝房。通称は和泉法橋。
格言など】同行同法として一師に同じ法文を習えども,心に随いて其の益,不同なり(「覚海法橋法語」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む