親王塚古墳(読み)しんのうづかこふん

日本歴史地名大系 「親王塚古墳」の解説

親王塚古墳
しんのうづかこふん

[現在地名]氷上町北野 親王塚

氷上盆地南東部の山麓に位置する古墳。南の石生いそは太平洋側と日本海側の分水界で、当地は古くから交通の要衝であったと考えられる。径四二メートルの円墳で、高さは西側の平地面から約七・五メートル。墳丘は二段築成、埴輪葺石は明らかではない。明治三一年(一八九八)頃発掘され墳頂にその痕跡を残していたが、平成三年(一九九一)に墳丘の大半が削平された。埋葬施設は竪穴式石室であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「親王塚古墳」の意味・わかりやすい解説

親王塚古墳
しんのうづかこふん

親王塚と称する古墳は石川県長野県などにあるが、三角縁神獣鏡鍬形(くわがた)石を出土したと伝えられる石川県の小田中(おだなか)親王塚が初期古墳として注目される。鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町小田中にあり、山丘傾斜部末端に立地する円墳で、周湟(しゅうこう)を含めて径約60メートル、高さ15メートル。

[久保哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android