すべて 

観世小次郎信光(読み)かんぜこじろうのぶみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観世小次郎信光」の意味・わかりやすい解説

観世小次郎信光
かんぜこじろうのぶみつ

[生]永享7(1435)
[没]永正13(1516).7.7.
室町時代末期の能役者,能作者。3世音阿弥元重の第7子。小次郎通称。観世弥三郎に師事し,諸事に有能で,ことに大鼓名手であり,またワキ役をも得意としたという。長兄4世政盛の没後は,権守として5世之重,6世元広の後見人をつとめた。作品に『紅葉狩』『船弁慶』などの人気曲や,ワキ役の動きのあるもの,『遊行柳』『胡蝶』など詩趣のあるもの三十余番がある。故事に精通し,和歌にも堪能であったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む