観世小次郎信光(読み)かんぜこじろうのぶみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観世小次郎信光」の意味・わかりやすい解説

観世小次郎信光
かんぜこじろうのぶみつ

[生]永享7(1435)
[没]永正13(1516).7.7.
室町時代末期の能役者,能作者。3世音阿弥元重の第7子。小次郎通称。観世弥三郎に師事し,諸事に有能で,ことに大鼓名手であり,またワキ役をも得意としたという。長兄4世政盛の没後は,権守として5世之重,6世元広の後見人をつとめた。作品に『紅葉狩』『船弁慶』などの人気曲や,ワキ役の動きのあるもの,『遊行柳』『胡蝶』など詩趣のあるもの三十余番がある。故事に精通し,和歌にも堪能であったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む