精選版 日本国語大辞典 「観世縒」の意味・読み・例文・類語 かんじん‐よりクヮンジン‥【観世縒】 〘 名詞 〙 「かんぜより(観世縒)」の変化した語。[初出の実例]「蚊帳に穴が明いて居るものですから、所所観世捻(カンジンヨリ)で括(しば)ってあるので」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一〇) かんぜ‐よりクヮンゼ‥【観世縒】 〘 名詞 〙 細く切った紙をよって紐(ひも)のようにしたもの。こより。かんぜこより。かんじんより。かんじょうより。観世折り。〔随筆・猿楽伝記(1736‐41頃か)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「観世縒」の意味・わかりやすい解説 観世縒かんぜより 観世小縒(こより)(紙縒(こより))とも。和紙を細長く裂いて縒(よ)ったもの。またその「こより」を縄状に縒り合わせたもの。徳川家康の軍陣で観世大夫(だゆう)がつくりだし、鎧(よろい)の繕いにあてた、『翁(おきな)』の烏帽子(えぼし)の掛緒(かけお)にした、また『道成寺』の鐘の中に面紐(めんひも)がないので応急手段としてつくったなど、『甲子夜話(かっしやわ)』ほかの書の伝える諸説がある。また、仏像奉納者が名前を書いた紙を「こより」とし、仏像の胎内に入れた勧進(かんじん)小縒の訛(なま)りともいう。[増田正造][参照項目] | こより 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例