観世 寿夫(読み)カンゼ ヒサオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「観世 寿夫」の解説

観世 寿夫
カンゼ ヒサオ


職業
能楽師(観世流シテ方)

別名
前名=観世 清寿(カンゼ キヨヒサ)

生年月日
大正14年 11月12日

出生地
東京市 下谷区(東京都台東区)

学歴
慶応義塾普通部2年中退

経歴
7代目銕之丞(のち雅雪)の長男。昭和19年清寿と改名、24年本名の寿夫に戻る。祖父観世華雪師事、昭和4年仕舞「猩々」で初舞台、7年「経正」で初シテをつとめる。17年「石橋」、19年「道成寺」を披く。早くから天分を認められ、戦後は能楽界の旗手的存在として活躍。たえず古典の正統的な継承と現代への再生を志向。世阿弥伝書を中心とする能楽研究や、新しい演劇活動にも参加した。28年に実弟の栄夫、静夫(8代目銕之丞)らと華の会を、45年には有志の能楽師と新劇人で冥の会を結成し、能楽再吟味の意欲的演能を行なう。「智恵子抄」「オイディプース王」「メディア」など新作能も演じた。一方、37年フランス政府招聘日仏演劇交換第1回留学生として渡仏、ジャン・ルイ・バロウのもとで学ぶ。49年及び51年には世阿弥座を結成し、海外公演を行う。53年円熟期を迎える前に急逝没後「観世寿夫著作集」全4巻が刊行された。また54年業績を記念して観世寿夫記念法政大学能楽賞が設けられた。

受賞
芸術祭賞(奨励賞)〔昭和38年〕「木賊」,芸術祭賞(優秀賞)〔昭和49年〕「野宮」,モービル音楽賞〔昭和51年〕

没年月日
昭和53年 12月7日 (1978年)

家族
父=観世 雅雪(7代目銕之丞),祖父=観世 華雪,弟=観世 栄夫,観世 銕之丞(8代目),妻=関 弘子(女優)

伝記
最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法能・歌舞伎俳優たち演出家の発想終幕の思想―演劇人の死心より心に伝ふる花花は心―観世華雪 雅雪 寿夫 北川 登園 著塚本 康彦 著鈴木 忠志 著北川 登園 著観世 寿夫 著銕仙会 編(発行元 STUDIO CELLO朝日新聞社太田出版白水社白水社白水社 ’07’94’94’93’91’90発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「観世 寿夫」の解説

観世 寿夫
カンゼ ヒサオ

昭和期の能楽師(観世流シテ方)



生年
大正14(1925)年11月12日

没年
昭和53(1978)年12月7日

出生地
東京市下谷区(現・東京都台東区)

別名
前名=観世 清寿(カンゼ キヨヒサ)

学歴〔年〕
慶応義塾普通部2年中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞(奨励賞)〔昭和38年〕「木賊」,芸術祭賞(優秀賞)〔昭和49年〕「野宮」,モービル音楽賞〔昭和51年〕

経歴
7代目銕之丞(のち雅雪)の長男。昭和19年清寿と改名、24年本名の寿夫に戻る。祖父・観世華雪に師事、昭和4年仕舞「猩々」で初舞台、7年「経正」で初シテをつとめる。17年「石橋」、19年「道成寺」を披く。早くから天分を認められ、戦後は能楽界の旗手的存在として活躍。たえず古典の正統的な継承と現代への再生を志向。世阿弥伝書を中心とする能楽研究や、新しい演劇活動にも参加した。28年に実弟栄夫、静夫らと“華の会”を、45年には有志の能楽師と新劇人で“冥の会”を結成し、能楽再吟味の意欲的演能を行なう。「智恵子抄」「オイディプース王」「メディア」など新作能も演じた。一方、37年フランス政府招聘日仏演劇交換第1回留学生として渡仏、ジャン・ルイ・バロウのもとで学ぶ。49年及び51年には世阿弥座を結成し、海外公演を行う。53年円熟期を迎える前に急逝、没後「観世寿夫著作集」全4巻が刊行された。また54年業績を記念して“観世寿夫記念法政大学能楽賞”が設けられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「観世 寿夫」の解説

観世 寿夫 (かんぜ ひさお)

生年月日:1925年11月12日
昭和時代の能楽師(観世流シテ方)
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報