観性寺(読み)かんしようじ

日本歴史地名大系 「観性寺」の解説

観性寺
かんしようじ

[現在地名]館林市仲町

東西に走る県道館林―藤岡線の北方、覚応かくおう寺の東にあり、宝塔山慈眼院と号し真言宗豊山派本尊大日如来。天正四年(一五七六)法印弘喜を開山として創建され、観音寺と称した。嘉永元年(一八四八)五月一八日出火により全焼、翌二年七月再建されたものの、明治三〇年(一八九七)七月再び火災にあい、現在の本堂は同三九年の建立。同四一年当寺の北東にあったさや町の真言宗自性じしよう(本尊不動明王)を合併、同四三年寺名を改称した。このとき自性院の仁王門と薬師堂が境内に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む