観雲慈音(読み)かんうん じおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観雲慈音」の解説

観雲慈音 かんうん-じおん

?-1538 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。郷里若狭(わかさ)(福井県)の大光寺の行雲宗遵に師事し,その法をつぐ。永平寺にはいり,文明14年(1482)日晨円旭にこわれて若狭の芳春寺開山となる。のち越前(福井県)慈願寺をへて,芳春寺にもどった。天文7年11月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む