芳春寺(読み)ほうしゆんじ

日本歴史地名大系 「芳春寺」の解説

芳春寺
ほうしゆんじ

[現在地名]美浜町佐田

芳春寺山にある。山号は発光山、曹洞宗本尊は十一面観音。泰澄の草創と伝え、初め神岳しんがく寺と号し、真言宗であったが、のち曹洞宗に改宗したという(三方郡誌)。「若州管内社寺由緒記」は「禅宗発光山芳春寺、百七十二年以前永正元甲子年永平寺の道元和尚十五世観雲和尚建立也、佐柿城主粟屋越中守勝久の菩提所也、竹林境内諸事御赦免の御墨印、武田公より京極殿の有之、只今は寛永の比住持他所へ持参候由申伝候」と記す。末寺は「若狭郡県志」では佐田さた宗寿そうじゆ院・芳泉ほうせん庵・芳林ほうりん庵、大田おおた清芳せいほう院・芳伝ほうでん院、山上やまがみ満願まんがん寺・松雲しよううん庵、北田きただ東光とうこう寺・東禅とうぜん寺、菅浜すがはま長継ちようけい寺・光明こうみよう庵・長泉ちようせん庵、丹生にう泰清たいせい庵・竜渓りゆうけい院の一四ヵ寺を数える(いずれも現美浜町内)


芳春寺
ほうしゆんじ

[現在地名]武生市高瀬二丁目

高瀬たかせの北東部、河濯かわそ社の西南にある。河濯山と号し、臨済宗大徳寺派。本尊は大日如来。草創は不明であるが、寺伝によると、江戸時代は河濯大権現の別当寺で、神護じんご寺と号していた。慶安三年(一六五〇)河濯社を再興した本多昌長の死後、その乳母(草顔芳春大姉)が住み、芳春寺と改称した。従来曹洞宗宝円ほうえん寺末であったが、延宝六年(一六七八)河濯社神酒のことで宝円寺より抗議があり、以後臨済宗(大徳寺末)に改宗している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android