観音松古墳(読み)かんのんまつこふん

日本歴史地名大系 「観音松古墳」の解説

観音松古墳
かんのんまつこふん

[現在地名]港北区日吉三丁目

矢上やがみ川が急角度で南に流路を変える付近の右岸標高約二五メートルの台地先端部にある前方後円墳墳丘付近に観音松と俗称される巨松があった。「風土記稿」の矢上村の項には「観音堂」の記事がみえる。

昭和一三年(一九三八)発掘調査された。墳丘の規模は全長七二メートル以上、後円部高さ約三メートル。北西から西に前方部をおき、高さは後円部よりかなり低く、先端部がやや開く形態であったらしい。墳丘外表には埴輪葺石は認められなかった。後円部に主軸と平行して埋葬施設二基が設けられていた。ともに粘土槨であったが、ほぼ中央に位置するものは大規模で深く、構造内容ともに優れ、当古墳の主体をなす。これに対して北側に寄って造られた粘土槨は狭くて浅く、粗末なものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android