角果(読み)かくか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角果」の意味・わかりやすい解説

角果
かくか

乾果一種長角果短角果に分けられる。アブラナ科果実のように裂開するときに中央隔壁が残り、そこに種子がついている。ケシ科のように、果実が1室からなる角果を長角果状蒴果(さくか)とよぶことがある。

吉田 治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角果」の意味・わかりやすい解説

角果
かくか
silique

蒴果の一型で,2枚の心皮からできた角状の果実。細長いものを特に長角果 silique (たとえばアブラナ) ,長さが短いものを短角果 silicleまたは siliculaという (ナズナなど) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「角果」の読み・字形・画数・意味

【角果】かくか

果。

字通「角」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む