日本大百科全書(ニッポニカ) 「角果」の意味・わかりやすい解説 角果かくか 乾果の一種。長角果と短角果に分けられる。アブラナ科の果実のように裂開するときに中央に隔壁が残り、そこに種子がついている。ケシ科のように、果実が1室からなる角果を長角果状蒴果(さくか)とよぶことがある。[吉田 治][参照項目] | 果実 果実の形態による分類(単果) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角果」の意味・わかりやすい解説 角果かくかsilique 蒴果の一型で,2枚の心皮からできた角状の果実。細長いものを特に長角果 silique (たとえばアブラナ) ,長さが短いものを短角果 silicleまたは siliculaという (ナズナなど) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by