ナズナ(読み)なずな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナズナ」の意味・わかりやすい解説

ナズナ
なずな / 薺
[学] Capsella bursa-pastoris Medik.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草。茎は高さ10~40センチメートル、下方で分枝する。根際の葉はロゼット状で羽状に深く裂け、有柄。茎葉は披針(ひしん)形で鋸歯(きょし)があり無柄、基部は矢じり形で茎を抱く。茎、葉ともに単毛と星状毛を混生する。3~5月、総状花序をつくり、白色の小花を多数開く。花弁倒卵形でつめがある。果実は扁平(へんぺい)な倒三角形で長さ6~7ミリメートル、無毛で果柄は細長い。果実の形が三味線の撥(ばち)に似ており、果実を茎から少しはがしてくるくる回すと、「ペンペン」と音がするので、これを三味線をひく音に例えてペンペングサともいう。田畑道端などに普通にみられる雑草であり、春の七草の一つに数えられ、若葉は七草粥(がゆ)などの食用とする。全草を止血、止瀉(ししゃ)などに用いる。ナズナ属は世界に5種、日本に1種あり、北半球に広く分布する。

[小林純子 2020年11月13日]

文化史

日本では雑草だが、中国では野菜の一つで、萕菜(チーツァイ)とよばれ、葉が厚く鋸歯の浅い板葉(パンイエ)萕菜(大葉(ターイエ)萕菜)や葉の細い散葉(サンイエ)萕菜(百脚(パイチヤオ)萕菜、花葉(ホワイエ)萕菜)などの品種があり、上海(シャンハイ)あたりでは周年出荷されている。中国の利用の歴史は古く、6世紀の『斉民要術(せいみんようじゅつ)』に、あつものの実に使うと載る。日本では平安時代初期の『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(901ころ)に薺(なずな)、甘奈豆奈(あまなずな)の名で初見し、『延喜式(えんぎしき)』(927)には雑菜としてあがる。春の七草「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザスズナ、スズシロこれぞ七草」の原形は、『年中行事秘抄』(永仁(えいにん)年間1293~1299に成立か)で、薺で始まり、蘩(はこべら)、芹(せり)、菁(すずな)、御形(おぎょう)、須々代(すずしろ)、佛座(ほとけのざ)と続く。江戸時代は陰暦4月8日にナズナを行灯(あんどん)につるして、虫除(むしよ)けのまじないにした。

 ナズナの語源は、夏にない夏無(なつな)から由来(『日本釈名(しゃくみょう)』)、愛する菜の撫菜(なでな)(『和訓栞(わくんのしおり)』)などの説がある。また、朝鮮古語では萕はナジnaziで、これに日本語の菜(な)がついたナジナが語源とする見解もある(小倉進平(おぐらしんぺい)『朝鮮語方言の研究』)。

[湯浅浩史 2020年11月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナズナ」の意味・わかりやすい解説

ナズナ
shepherd's-purse
Capsella bursa-pastoris (L.) Medic.

春の田畑や道端に普通に見られるアブラナ科の越年草。漢名は薺(せい)。根出葉は羽状に大小,不規則に深く切れ込み,冬の間は地表にくっついて,ロゼット状である。春になると直立した茎が伸びて,その先に総状花序を作って,白い小型の十字花を多数つける。全体にまばらに毛があり,根出葉には柄があるが,茎の葉は柄がなくて,基部で茎を抱く。果実は長い柄があり,倒三角形で,三味線のばちを思わせるところから,ペンペングサとも呼ばれるようになった。ナズナは〈撫菜(なでな)〉から転じたもので,めでる菜の意味だといわれている。春の七草の一つで,1月7日の朝,七草粥に入れる風習がある。北半球の温帯に広く分布する。
執筆者:

生薬では,全草を薺菜(せいさい)という。コリン,アセチルコリン,ブルシン酸を含み,食品に,健胃,消化器出血予防,肝炎に,また喀血(かつけつ),吐血,産後の出血などの止血に用いられる。他の生薬と配合して慢性腎炎の浮腫,頻尿,血尿などに利尿剤として,消化不良,目の充血などに応用される。ヨーロッパでは民間薬として止血に用いられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナズナ」の意味・わかりやすい解説

ナズナ(薺)
ナズナ
Capsella bursa-pastoris; shepherd's purse

アブラナ科の二年草。日本全土,世界各地の温帯から暖帯に分布し雑草となっている。田畑や路傍に普通にみられ,ペンペングサの名で親しまれている。茎は高さ 10~40cmで分枝し,根出葉はロゼット状で柄があり,羽裂する。茎葉は無柄で披針形,基部は茎を抱く。花は3~4月頃茎頂に総状花序をなして下方から次々に咲き,萼片は5枚,花弁は4枚で白色倒卵形。果実は倒三角形で長さ6~7mm,幅5~6mmあり,長さ 12~20mmの細い柄をもつ。この形が三味線の撥 (ばち) に似ているところからペンペングサの名が出たという。春の七草の1つ。食用になるほか,止血,止瀉剤,赤痢,痛風など薬用としても用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナズナ」の意味・わかりやすい解説

ナズナ

日本全土,北半球に広く分布し,日当りのよい路傍や畑に多いアブラナ科の二年草。根出葉は羽状に深裂し,茎葉は基部が矢じり形で茎を抱く。春,高さ10〜40cmの花茎を立て,上方に小さい白色の4弁花を多数開き,のちに倒三角形の果実を結ぶ。春の七草の一つ。果実の形が三味線のばちに似ているところからペンペングサともいわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ナズナ」の解説

ナズナ

 [Capsella bursa-pastoris].フウチョウソウ目アブラナ科ナズナ属の越年草.草丈30〜50cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android