デジタル大辞泉
「言寄る」の意味・読み・例文・類語
いい‐よ・る〔いひ‐〕【言(い)寄る】
[動ラ五(四)]
1 言葉をかけながら近づく。「客引きが―・る」
2 異性に親しみ近づく。求愛する。くどく。「意中の女性に―・る」
3 頼み込む。近づきになって依頼する。
「法事の相談にかこつけて、何うにかならないものだろうかと―・って来た」〈万太郎・末枯〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐よ・るいひ‥【言寄】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 言葉をかけて近寄る。話しかけながらそばに寄る。
- [初出の実例]「ここなるもの取りはべらんなどいひよりて走り打ちて逃ぐれば」(出典:枕草子(10C終)三)
- ② 異性に手紙をやったり話しかけたりして近づく。親しみ近づく。求婚する。求愛する。口説く。
- [初出の実例]「いかで物いひよらむとおもへば」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)
- 「むすめども多かりと聞き給へて、はかなきついでにいひよりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 頼み込んで、好意に頼る。近づきになって依頼する。
- [初出の実例]「知れる人といひよるべきたのもしき人もおぼえず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 