デジタル大辞泉
「訓点語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くんてん‐ご【訓点語】
- 〘 名詞 〙 漢文を訓読する際に用いる語。漢文に施された古い時代の訓点によって知られる日本語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
訓点語
くんてんご
訓点を施した訓点資料に表記されている国語をさす。いままでに知られている最古の資料は『華厳経刊定記 (けごんきょうかんじょうき) 』 (783) である。平安時代後期以降は固定化して伝承されたので,平安時代前期の有識者層男子の文章語を知るための貴重な資料である。漢語の数・頻度数が多く,和語の種類が少いこと,促音便・撥音便が用いられていること,「シカレドモ」 (和文サレド) や「ゴトシ」 (和文ヤウナリ) など,和文にはみられない特有の語彙があることなど,すでに当時の会話語とはかなり異なる相をなしていたことが知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 