デジタル大辞泉
「促音便」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そく‐おんびん【促音便】
- 〘 名詞 〙 音便の一つ。発音の便宜のために、語中において、ある音が促音に転ずる現象。活用語の連用形語尾の「ち」「ひ」「り」が、タ行音の助辞「て」「たり」などに連なる直前で起こるものが、最も多い。「立ちて→立って」「食ひて→食って」「取りたり→取ったり」の類。ただし、その外、名詞の中で起こることもあり(夫「をひと→をっと」の類)、真白(ましろ→まっしろ)のように強調の意をこめたものもある。この現象は古くからあったと思われるが、促音の表記法が一定していなかったので、明らかでない。現在のように「っ」で表記した例は院政期ごろから見られる。〔解説批評日本文典(1902)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の促音便の言及
【音便】より
…音便にはつぎの4種類がある。(1)イ音便,(2)ウ音便,(3)はね音便(撥(はつ)音便),(4)つめ音便(促音便)。動詞のうち,音便形をもつのは,四段活用とナ行変格およびラ行変格である(図)。…
※「促音便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 