デジタル大辞泉 「記憶色」の意味・読み・例文・類語 きおく‐しょく【記憶色】 多くの人が、ある対象の色の印象として記憶している色。実際の色とは異なる場合がある。印象色。[補説]広告写真などでは、本来の色よりも記憶色に近づくように仕上げることがある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記憶色」の意味・わかりやすい解説 記憶色きおくしょくmemory colour E.ヘリングが提唱した心理学用語。日常見慣れた事物について,それらに固有な色として記憶されている色調のこと。目前の事物の色の知覚に際して,このような経験的な要因が一種のフィルタ的な効果を及ぼして,現にその事物から反射してくる光の波長に対応した色でなく,木の葉は緑というような,記憶された色が知覚されることがある。 (→色の恒常 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「記憶色」の解説 記憶色 人が「もの」について標準的に思い浮かぶ色のこと。たとえば、「空=青」「雲=白」というように実際の色よりも色味が強調される。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by